亀戸天神社:学問の神を祀る江東区の名社
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸に位置する天満宮です。ここは、学問の神として知られる菅原道真を祀っており、多くの受験生や学業成就を願う人々に親しまれています。亀戸天神、亀戸天満宮、あるいは東宰府天満宮とも呼ばれています。
目次
歴史的背景
亀戸天神社の創建は、正保年間(1644年 – 1647年)にさかのぼります。九州の太宰府天満宮の神官であり、菅原道真の末裔であった菅原大鳥居信祐が天神信仰を広めるため、社殿建立の志を持って諸国を巡りました。そして、1661年(寛文元年)、彼は江戸の本所亀戸村にたどり着き、元々あった天神の小祠に道真ゆかりの飛梅で彫った天神像を奉祀したのが始まりとされています。
当時、明暦の大火による被害からの復興を目指していた江戸幕府は、本所の町を復興開発事業の地とし、四代将軍徳川家綱はその鎮守神として現在の社地を寄進しました。そして、1662年(寛文2年)には、地形を初め社殿・楼門・回廊・心字池・太鼓橋などが太宰府天満宮に倣って造営されました。本殿の扁額は、太宰府天満宮の宮司であった西高辻信貞による揮毫です。
現在の亀戸天神社
古くは「東宰府天満宮」、「亀戸宰府天満宮」や「本所宰府天満宮」とも呼ばれていましたが、1873年(明治6年)に府社となり亀戸神社、1936年(昭和11年)に現在の亀戸天神社と改称されました。