今後の不動産市場の行方は?
不動産市場に関心のある皆さんに、最新の地価動向をご紹介します。
2025年4月1日時点での「住宅地価INDEX」が、野村不動産ソリューションズ(株)から発表されました。これは四半期ごとに行われる定点調査で、今回は首都圏の169ヵ所が対象です。
地価の動き:首都圏全体で引き続き上昇
INDEXの基準となる2000年1月を「100」とした場合、今回の調査での首都圏全体の住宅地価は115.8。前回(2025年1月)から1.3%の上昇となり、なんと19四半期連続のプラスです。
特に上昇が目立ったのは東京都下と埼玉県
• 東京都区部:157.7(前回比+2.0%)
• 東京都下:111.6(同+2.4%)
• 埼玉県:120.6(同+1.7%)
• 神奈川県:101.1(同+0.6%)
• 千葉県:95.6(変動なし)
この中でも、東京都下と埼玉県の伸びが特に大きく、首都圏全体の価格上昇をけん引する形となっています。
都心部は供給不足で価格高騰
東京23区内では、すべての調査地点で価格が上昇または横ばい。特に**都心5区(千代田・中央・港・新宿・渋谷)**では、購入希望者は多いのに物件の供給が少なく、価格が高止まり、あるいはさらに高騰している傾向にあります。
さらに、大田区・品川区・葛飾区・世田谷区・足立区などでも、一部の地点で大きな価格上昇が見られました。
今後の注目ポイント
• 地方に比べて東京圏はまだまだ強い
• 供給不足と高額化の傾向はしばらく続く?
• 再開発やインフラ整備による地価上昇の可能性も
不動産の購入や売却を考えている方は、これらの動向を踏まえて戦略を立てることが重要です。特に「東京都下」や「埼玉県」のようなエリアでは、今後の価格上昇に期待が持てるかもしれません。